3年間で国家資格取得を目指す
働きながら学べる夜間部は4年制が主流ですが、 当校は3年制を採用しています。 さらに、葵学園全体(理学療法学科4年制昼、3年制昼、3年制夜・歯科衛生科)の国家試験ノウハウや実習先、就職先の実績をいかし、一人ひとりの夢を最短で実現するためにサポートいたします。
1学年

基礎医学を中心とした学びで、体の仕組みや動きについて考えることができるようになります。
2学年

専門科目の履修を通じ、理学療法を必要とする人に対し、一人ひとりの身体の状態に合わせた支援を考えることができるようになります。
3学年

臨床実習を通じ、障害や年齢に合わせて治療の目標を設定し、理学療法プログラムを実践できるようになります。また、国家試験対策で3年間の学びを復習し、合格する力を身につけます。
3年制夜間部が選ばれている理由は国試対策と経済性
全国トップレベルの国家試験合格率
昼間部・姉妹校と力を合わせて学生をバックアップ。
姉妹校の葵メディカルアカデミーも含め、葵学園全体でバックアップしている国家試験対策のノウハウがあってこその成果です。本校では、学生一人ひとり個別に対応し、毎年全員合格の100%を目指します。

卒業までの学費合計355万円(全国平均460万円)
入学金は10万円。総額も他校に比べて学費が低い。
理学療法士を養成する全国の学校と比べて学費が低く経済的なのが嬉しい。学費が高い首都圏の学校の半分ほどに設定しています。また奨学金が振り込まれる前に支払う入学金が10万円なので、入学時の負担をグッと抑えられます。

働きながら、短期間で夢を叶える選択
2025年度からはオンラインと通学を組み合わせた授業形態を実施
全員1限目はオンデマンド授業。個人の端末(スマホ・タブレット・PC)からどこでも学べます。登校しての対面授業は18時30分~21時40分となっており、仕事との両立をサポートします。
※2025年度入学者から最大約40%の授業でハイブリット授業を実施予定です。通学による対面授業とリモート出席を選択することが可能となります。詳細につきましては本校へ直接お問い合わせください。
(科目や実習等の状況に応じて、ハイブリッド授業の実施割合は変動する場合があります。)
- 希望者は15時から学校で個別学習(3年生は国試対策)専任教員が個別に対応も可能です。
- 945時間もの実習時間を確保したうえで、国家試験対策時間も設け、確実に資格取得に繋げます。


自分の生活スタイルに合わせて効率よく学び資格取得できる
希望者は15時〜学校で自己学習 / 全員1限目はオンデマンド※ / 登校しての対面授業は18時30分〜
![]() | ![]() | ![]() | ||
午前 | ![]() | 大学で授業を受ける | 日中は施設で仕事をする | 朝はゆったり今日の授業の予習 |
シフトでアルバイトする | ||||
午後 | ||||
夕方 | 学習室で自習 | |||
【1限目】 17:40〜18:25 | ![]() | オンデマンド | ||
【2限目】 18:30〜20:00 | 授業 (登校できない事情があればリモート授業を選ぶ) | |||
【3限目】 20:10〜21:40 |
※オンデマンド授業:学生自身で任意の時間に受講できる授業。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
15:00〜17:00 | 学習室を利用しながら自由に学べる時間 | ||||
【1限目】 17:40〜18:25 | 基礎運動学 | 人体構造機能学 | コミュニケーション論 | リハビリテーション概論 | 多職種連携 |
【2限目】 18:30〜20:00 | |||||
【3限目】 20:10〜21:40 |
3年間の効率的なカリキュラムと実習
時間と費用を軽減、効率的な授業カリキュラム
働きながら学ぶ夜間部は4年制が主流ですが、当校では3年制を採用。
最短の授業時間で卒業できます。945時間もの臨床実習を確保したうえで、効率の良い学習環境を整備し、確かな学びに繋げます。無駄のないカリキュラムに濃縮したことで、仕事をしながらの通学や、大学とのWスクールも可能となっています。
3年間で119単位、3120時間。そのうち、実習945時間 (全体の30%)、演習 (ゼミ形式)1410時間 (全体の45%)、講義765時間 (全体の25%)。演習(問題解決型学習) 時間が多く、数名の小グループでの取り組みになります。講義と実技と復習を繰り返すフィードバック方式を採用しています。
学習スケジュール
1年 | 2年 | 3年 | |
4月 | 医学の勉強start! | リハビリの授業が 増える | 国試・実習対策 |
5月 | 実技 骨の触診 | 各疾患の検査法 | 臨床実習Ⅲ(6週間) |
6月 | 徐々に本試験も 筋肉の触診 | 各疾患の治療 | - |
7月 | 触診実技試験 | 実習に向けた学習対策CBT | 臨床実習Ⅳ(6週間) |
8月 | 残りの前期科目 | 夏の補習 | - |
9月 | 前期科目終了 | 実習に向けた実技対策OSCE | 臨床実習Ⅴ(6週間) |
10月 | 実技 血圧/周径測定 | 実技練習 | 国試対策 模擬試験 |
11月 | 疾患の勉強が中心 関節可動域検査法 | - | 国試対策 模擬試験 |
12月 | 徐々に本試験も 筋力測定法 | - | 国試対策 模擬試験 国家試験出願 |
1月 | 実技試験 | - | 国試追い込み!! 模擬試験 |
2月 | - | - | 国家試験 |
3月 | 臨床実習Ⅰ(1週間) | 臨床実習Ⅱ(1週間) | 卒業 |
基礎分野 | 基礎理化学 / コミュニケーション論 / 情報統計論 / 心理学 / 人間発達学 / 基礎運動学 / 生活環境論 |
専門基礎分野 | 人体構造機能学Ⅰ~Ⅴ / 精神疾患論 / 基礎病態論 / 整形障害論 / 内部障害論 / 臨床病態論 / 機能障害論 / 神経障害論 / リハビリテーション概論 / 多職種連携論 |
専門分野 | 理学療法総論 / 臨床運動学 / 日常生活活動学 / 理学療法管理学 / 理学療法評価法Ⅰ~Ⅲ / 理学療法評価演習 / 基礎運動療法学 / 整形障害理学療法 / 神経障害理学療法 / 内部障害理学療法 / 物理療法学 / 義肢・装具学 / 小児理学療法 / 理学療法各論 / 理学療法技術論 / 地域理学療法学 / 臨床実習Ⅰ〜V |
実習の質を重視
本校では、特に実習先の医療の質を重視。実習先は、学生一人ひとりの“学びたいこと”を優先させ、教員が学生と実習先の相性も考慮して決定します。幅広い視野で就職活動に挑戦することができます。
臨床実習(昼間に行います) | ||
1年次 | 3月上旬に1週間の見学実習予定 | |
2年次 | ||
3年次 | 6週間×3回の臨床実習予定 |
①5月9日~6月18日/②7月4日~8月13日/③9月5日~10月15日
少人数制の授業で一人ひとりを丁寧にサポート。
学生数名に専任教員1人、 学習効果の高い指導を行います。
少人数制で、アットホームな専門学校であること。これは本学の大きな魅力です。他校にはない効率的な学びは、 教員との距離が近いこの環境ならでは。学生と教員が同じ目標を共有し、仲間意識を持って互いに励ましあいながら、一歩一歩前に進みます。


理学療法単科校のメリットを実感する施設や設備
最先端の設備(ライフサイエンスセンター)を活用した学び
AOI GYM

ライフサイエンスセンターには理学療法士と最新AIフィットネスマシンがサポートするAOIGYM、最先端スポーツ科学による検査・分析・評価を行えるARROWZ LABといった施設を有しています。
みなさんの心の中にある「人間の体って面白い!」「もっと知りたい!」を大きく育てるための高度な設備が充実しています。
さらに希望者はスポーツ科学実践士の資格取得も可能。スポーツ科学研究の第一人者(科学者・研究者・医師)が監修した教科書で、スポーツの現場で役立つ理論・実技・測定方法を学びます。
ARROWZ LAB



充実の学習環境を実現
夜間部に理学療法3科を持つAOI のノウハウを結集
昼間部は平成12年4月開校の伝統校。国家試験のノウハウや実習先、就職先に至るまで、昼間部の実績を夜間部に引き継いでいます。945時間という臨床実習での、より高い学習効果を目指して、特に実習先の医療の質を重視。実習先は、学生一人ひとりの“学びたいこと”を優先させ、教員が学生と実習先の相性も考慮して決定します。幅広い視野で就職活動に挑戦することができます。







働きながら3年間で学べる理学療法士
キャリアアップ、キャリアチェンジetc.
健康が求められる時代にますます注目の理学療法士。 埼玉医療福祉専門学校の夜間部を選ぶこんな方々…。

たとえば、
高卒や大卒の方、バイトで生活している方などの人に接するのが好きな自分らしく社会に貢献したい。

たとえば、
子育てと仕事を頑張るシングル マザーやキャリアレディの自立を目指していきいき人生を楽しみたい。
※母子家庭自立支援給付金の利用も!

たとえば、
介護福祉業界や義肢装具士などのもっと、自分の経歴を活かしたステップアップ。

たとえば、
高校の部活や大学の運動部などスポーツ経験者の社会人になってもずっとスポーツ業界に関りたい。
※プロのサッカー選手で怪我で決断した人も!

たとえば、
保険業界や医療関係など比較的近い業界からのもっと社会に役に立ちたいキャリアアップ。

たとえば、
厨房の仕事やデザイナーなどの技術職からの一生使える資格を持ちたい
キャリアチェンジ。
そのほか、柔道整復師やスポーツトレーナーからの転身、自衛官や市役所勤めからの転身、プロ野球選手や声優からの転身など、さまざまな方が一緒に学んでいます。
通いやすく、学びやすい
- 現在リハビリ特化型のデイサービスに勤めています。3年制の夜間部で働きながら通えることに加えて、通学しやすい距離や学費が安いことなど自分に合った条件だったのが選んだ理由です。
- 少人数制でクラスメイトと仲良く気軽にアウトプットできる楽しく学びやすい環境のなか、先生方からも貴重なアドバイスをいただいて助かっています。
- 患者様、利用者様、ご家族の希望に寄り添い、その人らしい生活を送れるサポートができる理学療法士を目指しています。
塚原さん(夜間部2年)


夢とやりがいを求めて
- 保険関係の仕事をしていて給付金の請求があった時、病気になった人に寄り添い、役に立ちたいと思ったことがきっかけです。覚えることが多く大変ですが、学びが進むほどに理学療法士はやりがいある仕事であることを実感しています。
- 仕事との両立を心配して定期的に声をかけてくれたり、実技の時など授業中に回って指導してくれたり、勉強がうまく進んでなくても見捨てず、最後まで付き合ってくれる先生がいるので、心強いです。患者様に信頼してもらえる理学療法士になるのが夢です。
加藤さん(夜間部2年)


いろいろな人と話して成長を実感
- 3年制の夜間部で働きながらも資格取得が目指せる理由は、教員と学生の距離が近く、質問・相談がしやすい環境だからです。すべての教員の方が臨床で学んできた経験も話してくれるので、学生のうちから、理学療法士の心構えができると思います。
- 夜間部に入学したことで、幅広い年齢層の人と話す機会が持て、いろいろな考えを知ることができ勉強になります。コミュニケーション力も磨き、患者様、ご家族をはじめ誰からも信頼される理学療法士になりたいです。
菅野さん(夜間部2年)


夜間部を知るデータ
在校生の出身地
全国各地から埼玉医療福祉専門学校の夜間部に多くの学生が集まっています。
- 埼玉
- 栃木
- 群馬
- 東京
- 茨城
- 神奈川
- 福島
- 静岡
- 新潟
- 秋田
- 愛媛など
- 主なアルバイト先 -
サービス業 / 介護職 / 整体関係 / リハビリ助手など
在校生の入学時平均年齢
高校新卒から社会人まで、理学療法士を目指して共に学んでいます。

あなたの夢を支援する奨学金制度
日本学生支援機構奨学金 | 奨学金は、月々の決まった金額の貸与を受けることで、生活費や次年度の学費の貯蓄などに充てることができます。日本学生支援機構の奨学金は、国が実施する公的な貸与型の奨学金です。 |
地方自治体の奨学金 | 各地方自治体で実施している奨学金制度です。 例)令和6年度福島県理学療法士等修学資金 [内容]毎月5万円まで貸与。卒業後2年以内に理学療法士となり、福島県内の病院、介護老人保健施設等で貸与期間の1.5倍の期間従事した場合は返金免除。 |
教育訓練給付金制度 | 雇用保険の給付金制度で、一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、被保険者であった方(離職者)が教育訓練を受講し終了した場合、本人が支払った教育訓練の経費の一部がハローワークから支給される制度です。 |
高等職業訓練促進給付金 | 資格修得を目指すひとり親の生活を支援する制度で毎月10万円が支給されます。 |