4年間でしっかりステップアップ

4年制大学卒の「学士」と同等の「高度専門士」

全国でも珍しい4年制の理学療法士養成校のメリットを最大限に活かす教育システムで、プロフェッショナルとして即戦力となる人材を育成しています。本校を卒業すると文部科学省の指定により、「高度専門士」の称号が付与され、4年制大学卒の「学士」と同じ扱いとなり、大学院への進学が可能です。また、就職先の初任給も大卒と同等となります。

理学療法士に必要な基礎知識を習得
解剖学や生理学など、医学における基礎科目を中心に学習します。4年間で確実にステップアップするベース作りの1年です。
初めて学ぶ医学の習得がスムーズに行えるよう、基礎から専門へ段階的に移行します。

・実習準備
コミュニケーション特論の授業で接遇など事前学習

専門知識を身につけ実習スタート
前期には、病気や障害がおこる仕組みなど、 後期には、理学療法に関する評価などを学びます。 講義、実習、理学療法が中心です。
専門科目が増え各課題への取り組みを通じて、問題提起や考察力を高めます。

・見学実習
現場で接遇の実際を経験
・検査測定実習

動作分析の考え方や具体的な検査測定技術を測定

先輩からの一言、全員が仲良く、みんな同じ目標だからグループワークも和気あいあい。臨床で使える実技を、先生がご自分の体験をもとに優しく教えてくれ、臨床実習へとスムーズにステップアップ!

現場実習を通して問題解決能力を磨く
前期は、理学療法専門分野の臨床的な学習。また、前期の最後に客観的臨床能力試験 (オスキー: OSCE)という、知識を備えたうえでの実技の試験を行ない、後期からの長期実習に向かえるかどうかを確認します。 校内における実習及び演習を軸とし、学年末に行う評価実習に備えます。グループ学習が中心となり、一つの主題のもと、皆で内容を整理し、確認しあい知識を確実にしていきます。

・臨床実習Ⅲ /臨床実習Ⅳ
症状に応じた理学療法評価を行う
・オスキー
臨床実習試験OSCEで実力をつけて臨床実習へ

国家試験対策を中心に資格取得まであと一歩
前期は最後の長期実習を行い、国家試験対策の勉強が始まります。
普段からグループ学習を取り入れ、 単科校の特徴として学校全体が理学療法専門分野に特化した人、 情報、施設設備が整備されているので、校内で効率的に学ぶことができます。
臨床実習、卒業研究、 就職活動、国家試験対策の4本柱となります。5月連休明けから、8月にかけての最後の臨床実習が行われます。

・臨床実習Ⅴ
評価、測定、治療プログラムの作成、治療、経過観察

厳選されたカリキュラムで確実に力がつく!

講義と実技の効果的な組み合わせ

4年間で128単位、3480時間。
そのうち、実習1035時間、演習(ゼミ形式)1740時間、講義705時間。
演習(問題解決型学習)時間が多く、4〜7名の小グループでの取り組みになります。講義と実技と復習を繰り返すフィードバック方式を採用しています。

時間割(例)
8:50 ~ 10:20ゼミコミュニケーション論理論療法評価学Ⅰ臨床心理学理学療法評価学Ⅰ
10:30 ~ 12:00
13:00 ~ 14:30医療概論人体構造機能学Ⅱ-人体構造機能演習-
14:40 ~ 16:10---

カリキュラム

基礎分野
17単位(指定単位14単位)
基礎理化学 / 医療概論 / コミュニケーション論 / 心理学 / 人間発達学 / 情報統計論Ⅰ / 情報統計論II / 基礎運動学Ⅰ / 基礎運動学II / 医療基礎統合論
専門基礎分野
31単位(指定単位30単位)
人体構造機能学Ⅰ~Ⅳ / 人体構造機能演習 / 基礎病態論 / 臨床心理学 / 精神疾患論 / 整形障害論 / 内部障害論 / 神経障害論 / 発達障害論 / 老年学 / リハビリテーション概論 / 多職種連携論
専門分野
80単位(指定単位57単位)
生活環境論 / 運動療法総論 / 基礎理学療法学 / 臨床運動学 / 理学療法管理学 / 理学療法評価学Ⅰ・Ⅱ / 整形障害理学療法Ⅰ・Ⅱ / 神経障害理学療法Ⅰ・Ⅱ / 内部障害理学療法Ⅰ・Ⅱ / 物理療法学 / 義肢学 / 装具学 / 理学療法技術論 / 理学療法治療学 / 卒業論文 / 日常生活活動学Ⅰ・Ⅱ / 地域理学療法学Ⅰ・Ⅱ / 臨床実習Ⅰ〜V

少人数グループでの学び

個人の努力はたし算、グループでの努力はかけ算。

少人数制で、アットホームな専門学校であること。これは本学の大きな魅力です。他校にはない効率的な学びは、教員との距離が近いこの環境ならでは。学生と教員が同じ目標を共有し、仲間意識を持って互いに励ましあういながら、一歩一歩前に進みます。

1人ひとりのレベルに合わせたマンツーマンの徹底指導

学生4〜7人に対して専任教員が1人という班ごとの担任制。勉強はもちろん、授業への取り組み方から生活面にいたるまで、学生一人ひとりをサポート。わからないことはもちろん、もっと知りたい!という事まで、学生の様々な疑問を解決。教職員と学生がいつでも声をかけあう家族的な雰囲気の中で、勉強や実習のプレッシャーを乗り越えることができます。

「ゼミナール」(演習)は受け身でいられないからどんどん力がついてく!

課題について、それぞれのグループで取り組むのがゼミナール(演習)。
最後の発表まで、みんなで進め方を相談し、先生の力も借りながら、議論していきます。
「相手の意見を受け止めること」「自分の意見を伝えること」。ゼミナールを通じて、大切なことを学べます。

ユニークな授業で成長を実感!

著名な理学療法士等による特別講座

元日本代表の有名スポーツ選手や、カリスマ経営者として第一線で活躍する有名な理学療法士をお招きし、特別講義を行っています。一流の人に触れることで、刺激をもらえ、学びのモチベーションもアップ。
また各方面で臨床経験豊富な臨床理学療法士等により、望ましい職業観や勤労観、職業に関する知識や技能、進路選択に必要な能力や心構えなども学びます。

最先端設備(ライフサイエンスセンター)を活用した学び

ライフサイエンスセンターには理学療法士と最新AIフィットネスマシンがサポートするAOIGYM、最先端スポーツ科学による検査・分析・評価を行えるARROWZ LABといった施設を有しています。
みなさんの心の中にある「人間の体って面白い!」「もっと知りたい!」を大きく育てるための高度な設備が充実しています。

さらに希望者はスポーツ科学実践士の資格取得も可能。スポーツ科学研究の第一人者(科学者・研究者・医師)が監修した教科書で、スポーツの現場で役立つ理論・実技・測定方法を学びます。

多職種連携教育による講座

多職種連携教育プログラムにより社会福祉士や看護師の養成を行う他の学校と合同で、学生時代から多職種と連携して学ぶ機会を設けています。保健医療福祉分野の専門職がチームを組み提供する質の高いケアサービスや、互いの専門性や責務を尊重して協力し合う連携の重要性について学びます。
将来を見据えて様々な現場への対応力や応用力も育んでいきます。

臨床実習へ、学習の総仕上げ。

実際の患者様と接することのできる実習を通じて、実践的な知識や技術を学びます。

学生の目線にたった豊富な臨床実習

STEP.03
ステップアップ方式STEP.02評価実習・総合実習
ある症例の症患と障害をもとに適切な検査項目を選定し実践します。(複数の教員や先輩による濃密な実技実習指導を行います。細部に渡るアドバイスで、技術力を高めます。)
症例の評価、測定、治療プログラム作成、治療、経過観察を一貫して実施します。
STEP.01見学実習
医療人としての資質を育み、理学療法士の職業について理解を深めます。(医療スタッフがどのような態度で患者様と接しているかを学び、モチベーションを高めます。)
校内実習(相互実習)
患者役はクラスメイト。学年を超えた相互実習では、先輩の姿を見て、1年後、2年後の自分をイメージすることができます。

安心の臨床実習で経験を積む。

実習前・実習中・実習後もサポートは万全!実際の患者様と接することのできる実習を通じて、実践的な知識や技術を学びます。

長期実習に備えた教育プログラム

  • OSCE (実習前の実技試験) など、本番さながらの実習前プログラムにより、充実した臨床実習を迎えることができます。
  • 実習指導者にお集まりいただく「臨床実習指導者会議」を行い、学生の実習がスムーズに進むように本校の実習方針を共有します。

臨床実習施設訪問

  • 教員が実習先への訪問を行い、学生の実習における疑問や不安を解消します。
  • 教員が実習指導者と直接話すことで、実習がスムーズに進むよう支援します。

臨床実習セミナー

  • 実習終了後、臨床実習セミナーを校内で行います。学生一人ひとりが実習の報告をすることで様々なケースへの理解を深め、臨床実習の成果を高めます。

豊富な実習の合間にレポートの作成やフォローアップ

埼玉医療福祉専門学校では、豊富な実習だけでなく、レポートの作成手順についても授業があるから安心です。知識を確認し、情報を整理しながら自分の解釈を伝える方法を学びます。また、授業の復習となるゼミも充実しています。万全の体制で実習にのぞめます。

数字も語る実力と魅力

令和5年度卒業生の国家試験合格率は97%、過去18年間の平均合格率は92%で、常に全国平均を上回っています。豊富な求人件数をもとに就職率は100%です。

国家試験合格率
昼間部97%
マンツーマンの徹底指導で全国トップレベルの合格率
就職率100%
求人施設数547件
求人数4538人
初年度の学費
昼間部130万円
首都圏では経済的負担の最も低い学費です
卒業までの学費
他校平均(昼間部)610万円
当校(昼間部)490万円
充実の実習と演習
4年間で128単位
合計3480時間
内訳「実習1035時間」「演習1740時間」「講義705時間」
充実の実習と演習
4年間で128単位
合計3480時間
内訳「実習1035時間」「演習1740時間」「講義705時間」

卒業生は多くの医療機関や福祉施設から求められています 

就職に関しても昼間部の1学年定員40名に対して、求人は4,538人。豊富な求人件数の中で希望の就職先を選ぶことができます。

就職先種別

15期から20期までの6年間のうち医療機関への就職先が平均93%です。福祉施設が平均3%です。残り4%がその他施設です。
15期から20期までの6年間のうち医療機関への就職先が平均93%です。福祉施設が平均3%です。残り4%がその他施設です。

主な卒業生就職先

埼玉県

  • 青木医院
  • あげお愛友の里
  • 上尾メディカルクリニック
  • 伊奈病院
  • ういずクリニック
  • 浦和整形外科
  • 帯津三敬病院
  • 介護老人保健施設カントリーハーベスト北本
  • 介護老人保健施設あいの郷
  • 介護老人保健施設ファインハイム
  • 介護老人保健施設FOMA なごみ

群馬県

  • 伊勢崎福島病院
  • 大戸診療所
  • 鬼石病院
  • 介護老人保健施設ココン
  • 介護老人保健施設まゆ玉
  • 桐生厚生総合病院

栃木県

  • 小山市民病院
  • 小山西病院
  • 新上三川病院
  • 菅間記念病院
  • 黒須病院

茨城県

  • 神立病院
  • 下館市民病院
  • 総和中央病院
  • 北水会記念病院

東京都

  • IMS 板橋中央病院
  • 赤羽病院
  • 池上総合病院
  • 井上整形外科
  • 大崎病院

千葉県

  • あびこ病院
  • おおたかの森病院
  • 大野中央病院
  • 亀田総合病院
  • 北柏リハビリ総合病院
  • 小張総合病院
  • 千葉柏たなか病院
  • 流山総合病院
  • 野田病院
  • ハートケア市川
  • 南柏クリニック
  • 鎗田病院
  • 四街道徳州会病院
  • 茂原機能クリニック

長野県

  • 相澤病院
  • 川西赤十字病院