アドミッションポリシー

<学園の求める学生像> 
本校の教育目標に共感し、自ら考え、行動しようとする学習意欲の高い人 
幅広い年齢層の多様な経歴を持った人に幅広く門戸を開いていることから

  1. 学園の理念を理解し、理学療法について強い興味・関心を持っている人 
  2. 自主的に学ぶ姿勢と他者とのコミュニケーションを通じて問題解決に取り組める人 
  3. 地域社会で活躍する意思を強く持つ人

教育目的(学園の教育目標)

  1. 人間・生命の尊厳の理解に基づき、障害をもった人に対して対等に向かい合える態度を養成する。
  2. 障害のみならず、障害をもった人の生活と人生の質の向上にも努力する態度を養成する。
  3. 専門職として、知識・理論・技能・態度を統合する能力を養成する。
  4. 問題解決能力を持ち、人間的成長を目指し、生涯自己研鑽する態度を養成する。
  5. 自らの精神的自立をはかると共に、他の専門職者と協調して業務にあたる態度を養成する。

募集学科・修業年限・定員

募集学科昼・夜修業年定員卒業時取得資格
理学療法学科昼間4年40名(男女)理学療法士国家試験受験資格
理学療法学科夜間3年40名(男女)理学療法士国家試験受験資格
【理学療法学科 昼間】
2026年度生につきましては11月4日で出願締め切りの予定です。多くのご出願を頂き、誠にありがとうございます。

【理学療法学科 夜間】
引き続き出願を受付ています。
※お問合せ 048-786-0077 ・ 入試事務局まで

入試区分

出願資格(共通)

・高等学校を卒業した者もしくは令和8年3月卒業見込みである者。
・高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者。

総合型選抜本校を第1志望とする者(専願)で次のすべてに該当する者
1.本校の学習環境を積極的に活用し、理学療法士を目指す強い意欲を持つ者。
2.学校見学等に参加し、指定の期日(6月、7月、8月、9月)までにエントリーした者。
指定校推薦型選抜本校を第1志望とする者(専願)で、本校が指定する高等学校の学校長推薦を得られる者。
なお推薦要項については、高等学校に文書にて通知いたします。
公募推薦型選抜 本校を第1志望とする者(専願)で、在籍する高等学校の学校長推薦を得られる者。
自己推薦型選抜出願資格を有する者。(併願可)
一般選抜出願資格を有する者。(併願可)
社会人選抜出願資格を有し、学校や家庭などの保護から自立し実社会で就業経験(パート・アルバイトを含む)がある者。

試験科目

区分選考方法
総合型選抜面談
指定校推薦型選抜面接・書類審査
公募推薦型選抜面接・書類審査
自己推薦型選抜面接・書類審査
一般選抜一般常識テスト・面接
社会人選抜面接 ※対面またはオンラインを選べます
  • 一般常識テスト⋯試験時間:60分、内容:一般常識程度の計算、漢字、記述( 数学・国語・生物)
  • 面談または面接⋯社会人選抜以外でも受験生の都合によってはオンラインでの面談または面接も可能ですので出願前に本校へご連絡ください。

入試日程

区分出願期間試験日合格発表入学手続き
総合型選抜令和7年9月1日(月)
~9月12日(金)
※6月期・7月期・8月期令和7年
9月17日(水)
合格発表後
10日を目安
令和7年10月1日(水)
~10月8日(水)
※9月期令和7年
10月15日(水)
指定校推薦型選抜令和7年10月1日(水)
~10月8日(水)
令和7年10月11日(土)試験後1週間を目安
公募推薦型
選抜
令和7年10月1日(水)
~10月8日(水)
令和7年10月11日(土)
令和7年10月14日(火)
~11月4日(火)
令和7年11月8日(土)
令和7年11月10日(月)
~12月10日(水)
令和7年12月13日(土)
自己推薦型
選抜
令和7年10月1日(水)
~10月8日(水)
令和7年10月11日(土)
令和7年10月14日(火)
〜11月4日(火)
令和7年11月8日(土)
令和7年11月10日(月)
〜12月10日(水)
令和7年12月13日(土)
令和7年12月15日(月)
~令和8年3月20日(金)
随時
(下記日程以外は平日)
一般選抜令和8年1月7日(水)
~1月20日(火)
令和8年1月24日(土)
令和8年1月26日(月)
~2月17日(火)
令和8年2月21日(土)
社会人選抜令和7年6月2日(月)
~令和8年3月20日(金)
随時
(上記日程以外は平日)

【面談日】
・Ⅰ期 6月期:6月21日(土)、7月期:7月19日(土)、8月期:8月23日(土)
・Ⅱ期 9月期:9月20日(土)
※試験会場と試験開始時間は受験票に明記し発送します。

出願方法

ペーパー出願

入学願書等出願書類は、一括して所定の「出願書類送付用封筒」(入試事務局行)に封入し、速達の簡易書留にて郵送してください。出願期間最終日の消印有効とします。また、ホームページより書類をダウンロードした場合は角形2号封筒に「出願書類在中」と朱書きし、本学園入試事務局まで速達の簡易書留にて郵送してください。
※総合型選抜入試の詳細は学校見学会等参加時にお伝えします。入学検定料を振込後、下の表の提出書類を出願期間内 (当日消印有効)に郵送 (速達の簡易書留) してください。
※提出書類確認後、受験票を返送します。(入試日間近に書類が到着し、受験票の返送が間に合わない場合は、本校にて受験票をお預かりし、試験当日にお渡しします。当日の詳細については、お電話にてお伝えします。)
※一旦受けた書類及び入学検定料は、本学が認める特別な場合を除き、返還できません。


















現役現役現役既卒現役既卒現役既卒
*入学願書所定用紙に必要事項をすべて記入し顔写真を貼付する。
*入学検定料
振込控え貼付用紙
検定料振込控えを剥がれないように台紙に貼付する。
受験票郵便切手385円分(速達)を貼付する。
※書類をダウンロードした場合は提出不要です。
*推薦書所定用紙を使用する。
※高等学校宛に送付したものの他、ホームページからダウンローできます。(入学案内→募集要項)
高等学校調査書または卒業証明書高校生は在籍する高等学校の調査書を提出してください。
既卒者は最終学歴の卒業証明書を提出してください。
高等学校卒業程度認定試験合格者は合格証を提出してください。
*印の書類は下記よりダウンロードできます。

ペーパー出願書類ダウンロード

以下の書類をダウンロードし、ご利用ください。 
 ※推薦書は高等学校専用

Web出願

「Web出願」と「総合型選抜Webエントリー」は、ともに「インターネット出願サイト」を使用して行います。
※「インターネット出願サイト」にはじめて登録される方は、「はじめて出願される方」にてEメールでのアカウントと基本情報を登録し、マイページにログインしてください。
※マイページにログイン後、「新規出願」から、志望学科や入試種別などの必要情報を登録してください。
※証明写真は、画像データ(jpg)をアップロードしての提出となります。証明写真の画像データ(履歴書用サイズ)を準備しておいてください。
※選考料の納入は、銀行振込、クレジット支払等から選択できます。
※出願登録後1週間以内に、選考料の納入を済ませ、調査書(指定校・公募は推薦書も)を本校へ簡易書留で郵送、または持参提出してください。

入学検定料・振込方法

入学検定料

学科名理学療法学科(昼間部・夜間部共通)
入学検定料
入試区分で金額が異なります
20,000円
10,000円(指定校推薦・社会人選抜のみ)

入学検定料の振込方法

  1. ペーパー出願
    入学検定料は、次のいずれかの方法でお振り込ください。
    ❶ATM振込 ❷金融機関窓口振込 ❸ネットバンキング

    該当する金額を振り込んだ後、控えを検定料振込控え貼付用紙に貼付してください。
    インターネットで振り込んだ場合、振込の受付完了画面をプリントして貼付してください。(残高欄はぬりつぶしてください。)
  2. Web出願
    振込の他、クレジット払い等がご利用できます。詳しくは「インターネット出願サイト」をご覧ください。

振込先

理学療法学科 4年制(昼間部)

振込先銀行名埼玉りそな銀行支店名深谷支店
預金種目普通口座番号4136843
フリガナガッコウホウジンアオイガクエンリジチョウ アライエツジ
受取人学校法人葵学園理事長 新井悦二
振込金額20,000円(指定校推薦型選抜と社会人選抜は10,000円)

理学療法学科 3年制(夜間部)

振込先銀行名埼玉りそな銀行支店名深谷支店
預金種目普通口座番号4083748
フリガナアオイガクエンリジチョウ アライエツジ
受取人葵学園理事長 新井悦二
振込金額20,000円(指定校推薦型選抜と社会人選抜は10,000円)
ご注意
  • 出願する学科により振込先が異なりますので、ご確認の上手続きしてください。
  • 振込手数料は受験者にご負担いただきます。

他校併願制度

W受験制度(ペーパー出願のみ)

この制度は、 1日 [1回] の受験で、 葵学園の全ての学科を第二希望まで複数受験できます。

※願書記入方法が通常とは異なりますので、「詳しくはこちら」をご確認ください。
※検定料は、 1学科分 (第一希望の口座に振込) 20,000円です。
※本制度を利用できる入試区分は、 公募推薦型選抜、 自己推薦型選抜、一般選抜です。
※昼間部と夜間部両方や、姉妹校の葵メディカルアカデミーの理学療法科も同時に受験できます。

合否通知から入学までの流れ

不合格 → 再受験

一度不合格となった場合でも1回のみ、検定料免除で再受験が可能です。再受験する場合は、検定料不要とし「調査書等」も再提出する必要はありません。ペーパー出願受験者は、「入学願書」「受験票」を再度作成し、従来通り郵送してください。再受験の場合は、必ず入学願書の「再受験」の欄に○をつけてください。Web出願受験者は、本校へ再受験希望とお電話ください。

合格 → 入学手続き

入学試験後1週間以内に、ご本人宛に試験結果通知書を郵送します。合否については、電話でのお問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。

【入学金納入】

合格通知受領後、通知に記載された期日(10日間を目安)にご納入ください。

【学費納入】

学費振り込みの案内受領後、令和8年3月上旬までにご納入ください。
※日本学生支援機構の奨学金(貸与)を利用される方へ:日本学生支援機構の奨学金は、入学後に自分の口座へ振り込まれる為、入学前の学費納入には間に合いません。
※日本学生支援機構の奨学金(給付)を高校で予約採用された方へ:高校から採用候補者決定通知を受け取り、本校へコピーを郵送した方に入学前の学費減免を行います。決定通知のコピーの送付時期は入学手続き完了後に通知します。

授業料減免制度導入イメージ (10月中に受験した場合の例)

高校3年春在籍する高校で日本学生支援機構給付奨学金の申し込み手続きをする
(注)申し込み期限は在籍する高校の担当窓口へご確認ください
10月受験・合格
10月中入学手続:書類提出および入学金納付 → 一旦、入学金は全額納付してください
11月頃高校から給付奨学金採用候補者決定通知を受け取る
1月頃本校に給付奨学金採用候補者決定通知の写しを提出(提出期限等は別途通知します)
1月下旬3月締め切りの学費納付案内 → 入学金納付超過分を調整して納付額をご案内します
入学辞退による授業料等の返還について

入学手続き後本校への入学を辞退される場合は、速やかに入試事務局までご連絡ください。
本校より「入学辞退届」を郵送しますので、必要事項を記入して入試事務局まで提出してください。
令和8年3月31日までに「入学辞退届」を提出し所定の手続きを完了した場合に限り、入学金を除いた金額を返還いたします。なお、入学金は返還しません。