こんにちは!
埼玉医療福祉専門学校です。
今日は進学を考えている社会人にとって、とても心強いお知らせがあります。

このたび、本校の理学療法学科(夜間部)が厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」の対象講座として承認されました!

この制度は、学びなおしを応援する国の給付制度で、一定の条件を満たした人が対象となり、国から最大で192万円の給付金が支給されます。これにより2026年4月の入学者から、この制度を利用できるようになりました。
将来、理学療法士を目指す方にとって、学費の負担を軽減しながら安心して学ぶことができるこのチャンスを、ぜひ掴んでほしいと思います。

本記事では、

  • 制度の概要
  • 対象となる人の条件
  • 実際のどれくらいの学費が軽減されるのか
  • 申請の流れ

をできるだけ詳しくご紹介したいと思います。

専門実践教育訓練給付金とは?

この制度は、働く人の「学びなおし」や「キャリアチェンジ・キャリアアップ」を応援するために設けられたものです。指定された講座を受講すると、最大192万円がハローワークから支給されます。学費の負担を大きく抑えることが出来る、とても心強い制度です。理学療法士は専門性・実践性が高く、資格取得や就業に直結する資格であるため、このような支援を受けることが出来ます。

どんな人が対象になるか?

利用できるのは、雇用保険に加入していた期間が一定以上ある人です。
※主な条件

  • 初めての人:雇用保険の被保険者期間が通算2年以上
  • 2回目以降の人:雇用保険の被保険者期間が通算3年以上
  • 在職中の人も利用可能
  • 離職後1年以内に受講を開始する場合も対象

(受給可否や詳しい条件はハローワークでご確認をお願いします)

どのくらい支給されるのか?

合計で最大192万円が国から支給されます。

  • 在学中に3年間で120万円
  • 理学療法士の国家資格に合格し、1年以内に一般被保険者として雇用された場合、卒業後に48万円
  • 訓練終了後の賃金が、開始前の賃金から5%以上上昇した場合、卒業後に24万円

※自己負担は163万円になり、学費負担が大きく軽減されます。

申請の流れ(例)

  1. ハローワークでジョブカードを作成
  2. 訓練前キャリアコンサルティングを受けてジョブカードを完成させる(受講開始の1年以内)
  3. ハローワークに受給資格の確認をする(受講開始の1か月前までに)
  4. 必要書類を提出(指定講座証明書など)
  5. 申請・審査(ハローワークで行う)
  6. 学費納入・受講開始
  7. 給付金の支給(半年ごとに申請)
  8. 修了後、追加給付(資格取得や就職で追加支給の可能性あり)

今回の承認により、社会人や再進学を考えている人が、より安心して理学療法士を目指すことが出来るようになりました。そして埼玉医療福祉専門学校の先生たちは『とことん親身』にあなたが国家試験に合格できるように全力でサポートします。

私たちはこの制度が『理学療法士になって、新しいチャレンジをしたい』と思っている人にとって、大きな支えになってくれることを願っています。詳しい条件や手続きに関しては個別説明会やオープンキャンパスでもご案内しているので、ぜひお気軽にご相談ください!

まとめ

  • 本校の理学療法学科(夜間部)が専門実践教育訓練給付金の対象講座に指定されました。
  • 最大192万円が支給される制度です。
  • 対象は、雇用保険加入期間が一定以上ある方など、主に社会人経験を持つ方です。
  • 制度を活用すれば、安心して理学療法士を目指すことが可能になります。

「医療の道に挑戦したい」「人の役に立つ仕事がしたい」そう思っている方にとって、この制度は力強い味方になります。ぜひ説明会や個別相談で詳細をご確認ください。

よくある質問(Q&A)

Q1. 在職中でも利用できますか?
はい、働きながら通う方も対象となります。

Q2. 雇用保険に加入していないと利用できませんか?
はい。過去に一定期間加入していた方も対象になりますが、条件があります。

Q3. 入学前に給付金はもらえますか?
いいえ。給付金は入学前には受け取れません。専門実践教育訓練給付金は、実際に入学し、学習を開始してから申請・受給できる仕組みになっています。入学前の段階では、ハローワークでの「事前手続き」(受給資格の確認や申請書の提出)は行えますが、給付金そのものは入学後に支給されます。

Q4. 途中で退学したらどうなりますか?
修了できなかった場合は給付対象外となることがありますので、最後まで受講することが大切です。

Q5. 給付を受けながらアルバイトはできますか?
はい、可能です。ただし出席率や成績に影響があると給付が受けられなくなる場合があります。学業を優先することが大切です。

Q6. 奨学金や教育ローンと併用できますか?
併用可能です。例えば「日本学生支援機構の奨学金」や「国の教育ローン」と併用しながら、給付金を受け取ることができます。

Q7. 給付を受ける上で注意点はありますか?
主に以下の点に注意してください。

  • 出席率や成績が基準に満たない場合、支給対象外になることがあります。
  • 手続きの期限(入学前・在学中・修了後)が厳格に定められており、遅れると受け取れません。
  • 自分の雇用保険加入状況によって対象外になることもあります。

Q8. 支給はどのように行われますか?
原則として、6か月ごとに出席状況や成績の報告を行い、その結果をもとにハローワークから支給されます。修了後に追加支給がある場合もあります。

Q9. 手続きはどこで行いますか?
最寄りのハローワークで手続きを行います。入学前に「教育訓練給付金適用講座」として確認申請をする必要がありますので、早めにご相談ください。